口臭があることで、ご自分や人に対して不快感があるものです。
自分自身が気づいていない場合等もあり、対策を講じる事が必要です。
食べ物や嗜好品で口臭を発することがありますが、
これは時間が経つことでにおいがなくなり、心配することはないのです。
お仕事のストレスやその他のストレス等からくる口臭がありますが、
これは唾液の量が少なくなる事で、お口の中のくさみがでるものです。
口臭があるとご自分で思い込んでの心理的なものからくる口臭もあります。
どなたにもある生理的な口臭も多いものです。
緊張する事で、また空腹時や起床してすぐに感じられるものです。
唾液の分泌の減少することで、細菌の増殖により口臭原因物質と言われる
揮発性硫黄化合物が多くつくられる事が原因となります。
特にご心配することはないものですが、積極的に水分を摂る事で
口臭は気にしなくてもよいくらいまでになります。
これは治療をする必要がないもので、唾液量の増加でおさまるものです。
この様な生理的な口臭は、身体の健康状態に関係するもので、
ときどき不快にする位なのです。
口臭もある場合と、ない場合の程度です。
以上の様に、口臭が酷く感じる原因もありますが、
口臭も病気が原因となる場合もあり、気を付けたいものです。
呼吸器系や消化器系の病気で
のどや鼻の病気と言われる、咽頭炎の炎症など・蓄膿症があげられます
歯に被せた金属の腐食や入れ歯などによる、原因から口臭となる時もあります
歯ぐきからの出血に膿が混じり、口臭が酷くなる歯周病の場合からくることも
あります
虫歯や細菌のかたまりと言われる歯垢
歯垢が硬く固まった石灰分となり、歯石がつくことで歯周病となり
口臭をともなうことがあるのです
またお口のガンにより、口臭を感じる事さえあります。
口臭を防ぐにも、生活習慣からくるものにはご自分で気をつけたいものです。